キャンバス・プライヤー[O-001]
2009-02-03



 
禺画像]
 
 
プライヤー(=キャンバス張器)の新兵器。
 
フナオカ キャンバス・プライヤー[O-001][LINK]
 
使ってみました!
 
 
 
*   *   *
 
 
 
通常、キャンバスを木枠に張る時は、
 
タックス(釘)を木枠の側面に打ち、キャンバス地を止めるんですが、
 
この商品、木枠の側面ではなく、背面にタックスを打つことができる、
 
優れものなのです。
 
 
木枠の裏面に釘を打てるということは、完成した作品を、そのまま、
 
額無しで展覧会で展示できるということ。
 
(側面に釘の頭が無く、綺麗なキャンバス地が見えるから)
 
うお〓!それはスゴイ!
 
今まで何度「"額"にダメ出し」(作品そのものではなく(^_^;)
 
されたか分からない私にとって、
 
「額を付けずに済む!」というのは、夢のようなお話。
 
もう、これさえあれば、ホームセンターに材木買いに行く必要とも、
 
ノコギリでギコギコ切って色を塗る労働とも、
 
「なにこの額?」と言われてたじろぐこととも、
 
さようならできるかも!
 
(実は油彩用の額縁なんて、最初から1枚も持ってなかったりする。
 
 選び方が分からない上にやたら高いので、額縁が嫌いなの。
 
 そんなもの付いてなくても、作品が良ければそれでいいってことよ。
 
 それに私は変形キャンバス作って描くことも多いので、
 
 それに合わせていちいち特注などしてられない。)
 
 
 
で、実際にS20号を2枚張ってみた。
 
 
参考:フローティング・キャンバスの張り方[LINK]
 
(「裏張りキャンバス」をカッコよく言うと、「フローティング・キャンバス」らしい。「浮かせ」=「フローティング」で額装ができるからと思われる。)
 
 
まず気が付いたのは、
 
・タックス側面打ちの時よりも、キャンバスの耳をたくさん付けないといけないこと。
これが十分でないと、プライヤーで掴むことができない。
 
・裏面から引っ張ると、どうしても引きが弱くなる。だからしわが出やすい。しわが出ると、修正が難しい。
 
・木枠の内側に尖った角を食い込ませて、テコの原理で支えるので、深い傷が出来て木枠を痛める。
 
・慣れない動きなので、タックスを打つ時の手元がまだうまく制御できない。タックスがまっすぐでないと、カナヅチの一発目で、タックスがどっか飛んで行ってしまう。
(私は大学入学時に買った一箱のタックスを、このウン十年間使い回している。買い足しはほぼしてない。だからタックスの多くが曲がってる。)
 
 
 
ううむ・・・・・(--;)
 
1枚目はしわが出まくったので、しわ伸ばし修正をするために、
 
思わず側面にタックス仮止めしてしまった。
 
側面の四隅に穴4つ残った。
 
(をいをい!意味ないやん!(¨;))
 
それでだいたい要点を確認して、2枚目はそこそこ張れた。
 
でもこれ、慣れるまでちょっと大変かも。
 
次は50号を張りたいけど、うまく張れるかな。
 
一番大事なのは、ロールからキャンバスを切り出す時に、
 
ケチらずに耳をいっぱい付けておくこと。
 
耳さえ余裕であれば、あとは何とかなる。
 
 
うん。
 
このお道具は使えそうなので、買って良かった(^_^)
 
 
 
 
さて。
 
そも、なぜこの商品を見つけたかというと・・・
 
額縁イヤイヤ!何とかして付けずに済みたい!
 

続きを読む

[絵画]
[ロータス]
[夢]
[音楽]
[hirasawa]

コメント(全3件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット