じゃこうねずみの弟子
2007-06-05



 
 
 
禺画像]
 
 
 
これは、先日、某ギャラリーさんから届いたDMの束の中に入っていた、
 
あるシンポジウムのチラシの一部分です。
 
タイトル読めます?
 
ズバリ、
 
 
『金と芸術』[LINK](←クリックでシンポの内容についてもう少しだけ詳しく)
 
 
 
 
「なんじゃこりゃ?」と思ってチラシの中身を読んでみると、
 
もともと『金と芸術』[LINK](ハンス・アビング著)
 
サブタイトル "なぜアーティストは貧乏なのか?-芸術という例外的経済-"
 
(嗚呼!サブタイトルが身につまされる・・・(/_;))
 
という本があって、その内容をたたき台に、
 
「日本におけるアートと経済の関係」について話し合う、シンポジウムらしい。
 
そも、日本に「アートと経済の関係」が存在するのか?という疑問はさておき。
 
去年NYのアートマーケットの存在にカルチャーショックを受けて帰ってきた身として、
 
かなり興味深いテーマではあるので、聞いてみたいな〓。
 
でもこれ、会場は東京です。ムリですね。残念。
 
 
なら、『金と芸術』を買って読んでみようかな、と思ったけど、値段高い!
 
(この値段では中身を見ずには買えな〓い)
 
同じようにアートと経済について綴った本では、
 
最近本屋さんで、村上隆の『芸術起業論』[LINK]をサラッと立ち読みしたけど、
 
「村上さんは成功して良かったデスね!おめでとう!」
 
っていう感じの内容だったので、買ってまで読む気にはなりませんでした。
 
 
 
 
それにしても。
 
去年経験したカルチャーショックは、相当なダメージで、
 
ちょっと前に某画廊のオーナーさんと飲みに行った時にも、
 
某後輩さんの個展を見に行った時にも、
 
オヤジの説教のように、口をついて出てしまいました。
 
『私(たち)がやってること(画廊で作品を発表すること)は、
 
 日本の世の中の仕組みに何の関連性も無い!』
 
んだ、ってこと。
 
ずっと以前から薄々感づいてはいたのですが、
 
去年のNYで、直視せざるを得なくなった気がします。
 
もっと若い頃は、世の中と繋がってないことを逆に、
 
『特権的存在』みたいな、
 
良いように解釈していたところがあったのですが、
 
展覧会を重ねてきた最近、それは『特権』じゃなくて、ただ単に、
 
『無視・排除され、浮いてるだけ』の話なんじゃないの?
 
と、思い始めてきました。
 
 
 
NYで見たものは、ショッキングでした。
 
食料品や服と同じように、経済活動の中でやり取りされる物品の一つとして、
 
社会に組み込まれたカタチでの「芸術」がある。
 
「芸術」と言うより、正に『アート』という呼称がぴったりな存在として、ある。
 
 
ギャラリーは作品を展示・販売するためのショールームで、
 
作家は作品(=商品)をギャラリー(=商店)に納入する製造元。
 

続きを読む

[絵画]
[展覧会]
[世の中]
[外国]

コメント(全5件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット