2009-04-22
その後は無事、山種美術館にたどり着けました。
もちろん、その夜のライブもサイコー♪
結果よければすべてよし!
(>▽<)
♪ココで突然、告白ターイム♪
今、この記事を書くために浅草の地図を眺めていて分かったこと。
まさか!『浅草寺』って、「せんそうじ」って読むんやーーー!?
(@_@;)・・やっと分かった・・・!
よく「浅草のせんそうじ」って聞くけど、
今回私が行ったのは、『あさくさでら』のはず。
ってことは、かの有名な『せんそうじ』を、私は見逃しているのでは?
現に、地図を見ても、『あさくさでら』しか見あたらないし・・・
という小さな疑念がずーーっと消えなかったんですよ、実は!
『あさくさでら』=『せんそうじ』!!
つながったーーーーー!!!!
バンザーイ!バンザーイ!バンザーイ!\(^o^)/
(おかしいと思ったら素直に人に聞けよ・・・これだから徒労の轍を踏むのよ)
* * *
牛久沼
牛久沼には、絵の材料にするための写真を撮りに行きました。
ちょっと理由があって、牛久で写真を撮りたかったんです。
都内から1時間弱くらいでしょうか?
駅からはバスで5分くらいで沼に着きます。
バスは往復とも、ほぼ貸し切りでした(笑)
禺画像]
ちょっと期待していた沼とは違っていて、
この日撮った沼の写真が使えるかどうかは微妙ですね。
やっぱり、簡単に行ける都会の水辺は護岸整備されてて、
人が近づきやすくなっている分、風景としての魅力は少ない。
橋の上と川岸に、かっぱの像が2体設置してあるんですが、
そのかっぱがかえってもの悲しさを演出していました。
だって、実際には、かっぱが住めそうな沼じゃあないんだもの。。。
* * *
うしく大仏[LINK]
さて、沼を後にした私は一旦牛久駅に戻りまして、
オプションとして用意していたコース『うしく大仏』に向かいました。
うしく大仏へは『大仏直行』というバスがお得です。(片道¥500)
普通の路線バスだと、もう少し料金が高いそうです。
これから行かれる方は、ぜひノンストップの『大仏直行』をご利用下さい。
さて、どんなだったかは、以下の写真をご覧下さい。
いやー、凄かった・・・(^_^;)
※私が「越境の門」とか「分断の川」とか書いてるのは、正式名称ではありません。私が勝手に書いているだけですので、よろしくです。
禺画像]
身長は120m(ギネス・ブックに載っているらしい)。
とにかく呆れるくらい大きいんで、電車からも見えるらしいです。
・・なんか・・そこはかとなく、キワモノっぽいんですけど・・・
でもここはれっきとした浄土真宗の『お寺』。
(でもどの宗派の方もウェルカムだそうです。)
お墓もあるし、大仏の中に永代供養のスペースもあるし、
法要スペースもあるし、法話を聞く部屋もあるし、写経もできます。
お墓の分譲もやってますよ。みなさんいかがですか?
(この下↓のおみやげ写真の中の、黄金のチラシ。これが永代供養のスペース。
セ記事を書く
セコメントをする